SUGOI CABLE EASY  よくあるお問い合わせ
				  
				Q. 本当に挿すだけでパソコン間でファイルコピーできるの?
				 
				A. はい。 
				2台のパソコンのUSBポートにスゴイケーブルの両端のコネクタをそれぞれ接続すると、自動的にファイルコピーの画面が両方のパソコンに表示されます。 
				ファイルをドラッグするだけで相手のパソコンのファイルを自分のパソコンにコピーできます。 
				必要なプログラムがスゴイケーブル本体に内蔵されているので、インストールは一度も必要ありません。※
				 
				
				相手のパソコンにコピーするには、相手のパソコンの設定メニューで「読み取り専用」を解除してからドラッグします。(接続している間は再度解除する必要はありません。) 
				※98seはドライバをインストール必要があります。また移行機能を使う場合もインストールが必要です。 
  
				Q. 異なるWindowsバージョンでも使えるの?
				 
				A. はい。 Windows Me ⇔ Windows XP など異なるバージョンでも問題なく使用できます。 
  
				Q. どんなに大きいサイズのファイルでもコピーできるの?
				 
				A. はい。コピー先のドライブに必要な空き容量があれば問題ありません。 
  
				Q. USB2.0とUSB1.1でも使えるの? 
 
				A. はい。混在しても使えます。 
				ただし、USB2.0とUSB1.1の組み合わせの場合はUSB1.1の転送速度になります。 
  
				Q. USBハブに接続しても使えるの? 
 
				A. はい。 USBハブ経由でも使用可能です。  
				ただし、電力供給の強い当社スゴイハブまたは他社の場合はACアダプタタイプをご使用ください。 
  
				Q. CD-ROMドライブやネットワークドライブも使えるの? 
 
				A. はい。 
				例えば、DVD-ROMドライブが搭載され、ネットワーク内のドライブを割り当てているデスクトップパソコンと、ネットワーク外のノートパソコンをスゴイケーブルで接続した場合、ノートパソコンの画面にはデスクトップパソコンのDVD-ROMドライブやネットワークドライブが表示され、それらのドライブ内のファイルをコピーできます。 
				 
				
				ただし、ノートパソコンがそのネットワーク内にログインできるわけではありません。ノートパソコンはデスクトップパソコンを通じてファイルにアクセスしています。 
				 
				
				また、DVD-ROM内のファイルをコピーして来ることはできますが、ノートパソコンのDVD-ROMドライブになっているわけではありませんので、DVDビデオを見ることはできません。 
  
				Q. 共有設定は必要なの? 
 
				A. いいえ、必要ありません。 
				ネットワーク接続のように、難解で高度な知識が必要な、フォルダの共有設定やアクセス権の設定は必要ありません。  
				接続するだけで、マイドキュメントをはじめWindowsのシステムフォルダまでどのファイルにもアクセスできます。 
  
				Q. インターネットセキュリティと併用できるの? 
 
				A. はい。 セキュリティソフトやファイアウォールに邪魔されることはありません。 
  
				Q. 片方のパソコンだけで操作できるの? 
 
				A. はい。 挿すだけですので、片方のパソコンだけでコピー操作できます。  
				ただし、相手側のパソコンが起動していなければいけません(ログオンされている)。  
				また、相手側に書き込むには相手側パソコンの設定を変更する必要があるので、操作が必要です。 
  
				Q. 98seからVistaやXPにファイルや設定を移行できるの? 
 
				A. はい。 他社のように「XP(SP2)→Vistaのみ」のような制限はありません。  
				ただし、XP→Meなどのように古い方向への移行はできません。   Q. 
				インターネットに接続していないパソコンにセキュリティソフトの導入は必要ですか? 
 
				A.
				ネットの接続していないPCには外部から侵入する経路がありませんので、通常予想できる範囲では、インターネットセキュリティを有効にする必要はありません。 
				ウィルスに感染したファイルをネット接続PCから接続していないPCにコピーした場合、このファイルをネット接続していないPCで実行すると感染します。 
				これはスゴイケーブルに限ったことではなく、USBメモリやCDなどから感染したファイルを実行した場合はPCが感染します。 
				このことから、ネット接続していないPCにおいてもアンチウィルスを有効にしておくことを推奨します。 
				どうしてもアンチウィルスを入れない場合は、ネット接続したPCでアンチウィルスを有効にして、ウィルスチェックをして、さらにファイルを実行してからコピーすると安全性は向上します。 
				 
 
				 |